デルがマイクロソフト製品エコシステムに保護提供=ゼロトラストへのさらなる一手

米デルテクノロジーズが24日、新しいサービススイートを発表した。デルが持つセキュリティ分野での強みとマイクロソフトが提供するセキュリティツールを融合、顧客企業が持つマイクロソフト製品のエコシステムに対しゼロトラストに即した保護を提供する。
サービス名は「Identity & Endpoint Protection with Microsoft Zero Trust」。ゼロトラスト推進にさらなる一手を打つ。デルは今月「Zero Trust Center of Excellence」(CoE)の開設に加え、顧客が持つ既存のセキュリティ資産をベースにゼロトラストへのロードマップを提供するサイバーセキュリティ顧問サービスを発表している。
今度はマイクロソフト製品を使用している顧客向けにゼロトラストサービスを拡大する。「多くのお客様がマイクロソフト製品のエコシステムに大いに頼りながら――Microsoft 365からクラウドワークロードなどに至るまで――事業を継続されています。こうしたミッションクリティカルなシステム内のデータの保護を信頼できる構造によって確保することが重要です」。「Dell Technologies Consulting Services」担当グローバル・ディシプリン・リードを務めるムスタファ・ハミド氏が米SDxCentralの質問に答えて述べている。
今回デルが新しく構築・提供するゼロトラストサービスでは、まず基本となるセキュリティ顧問サービスによって顧客の既存環境の評価を行い、評価結果と顧客の目標に基づいてゼロトラスト戦略やロードマップを作成する。
その後、IDコントロールプレーンの構築と、IDやデータ、アプリケーションの保護に必要となるツールのセットアップを支援。こうしたツールには、マイクロソフトが提供している多要素認証、条件付きアクセス制御、ID管理、エンドポイントセキュリティ向けのセキュリティツールが含まれる。
デルのゼロトラストサービスによってマイクロソフトのセキュリティツールを補完
ハミド氏の指摘によると、デルはマイクロソフトの最大のパートナー企業の1社であり、「Microsoftインテリジェントセキュリティアソシエーション」(MISA)のメンバー企業でもある。
新しいゼロトラストサービスでは両社のセキュリティサービスを活用する。デルからはゼロトラスト制御を備えたマネージド型の検知・対応サービスおよびセキュリティ顧問サービス、マイクロソフトからはセキュリティサービスの「Defender」「Sentinel」、ID管理プラットフォーム「Entra」、コンプライアンスおよび個人情報ガバナンスツール「Purview」などだ。
ハミド氏によると、デルとしてはゼロトラストへの取り組みをすでに始めており、マイクロソフトのセキュリティツールを利用している顧客にも支援を提供したいと考えているという。
「すでに(Microsoft)Defenderサービスを利用されているお客様についても、そうした投資から確実に最大限の価値を引き出していただくことが可能です」と氏。「お客様がDefenderの機能のごく一部を実装されている状態で、お持ちのライセンスでは現在利用されているよりもはるかに多くの価値を得られるのに、というケースを数多く見ています」

Nancy Chenyizhi Liu is an Editor at SDxCentral covering cybersecurity, cloud-native, and quantum computing technologies. She is a bilingual communications professional and journalist with a Bachelor of Engineering in Optical Information Science and Technology, and a Master of Science in Applied Communication. She has nearly 10 years of experience reporting, researching, organizing, and editing for print and online media companies. Nancy can be reached at nliu@sdxcentral.com.

Nancy Chenyizhi Liu is an Editor at SDxCentral covering cybersecurity, cloud-native, and quantum computing technologies. She is a bilingual communications professional and journalist with a Bachelor of Engineering in Optical Information Science and Technology, and a Master of Science in Applied Communication. She has nearly 10 years of experience reporting, researching, organizing, and editing for print and online media companies. Nancy can be reached at nliu@sdxcentral.com.
JOIN NEWSME ニュースレター購読
月に1回、newsMEのトピックスをメールで配信しています!
登録解除も簡単です。ぜひお気軽にご購読ください
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
セキュリティ StringerAI2025.08.29
CloudbrinkがCrowdStrikeと統合したアイデンティティ管理サービスをSASEプラットフォームに導入
カリフォルニア州サンノゼに本社を置くCloudbri…
-
セキュリティ StringerAI2025.08.27
Aqua SecurityがTrivy Partner Connectをリリース
プログラムの初回メンバーであるEchoとMinimu…
-
セキュリティ StringerAI2025.08.26
Varonisが次世代データベース活動監視ソリューションをリリース
Varonis Systems, Inc.がデータベ…
-
セキュリティ StringerAI2025.08.25
個人データの削除依頼が急増=企業のコンプライアンス費用も増加、DataGrailが主に米国企業を調査
データプライバシーソリューションを提供するDataG…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
IT Dan Meyer
どうなるHPEのジュニパー買収=Juniper Mistの分離・売却はあるのか
-
セキュリティ Nancy Liu
Googleがパスキーを導入=パスワードや2段階認証からの移行を推奨
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Sean Michael Kerner
米Broadcom、スイッチASICを発表=クラウド事業者並みの400Gを企業向けDCに
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に
-
ネットワーク Dan Meyer
GSMAの共通API構想「Open Gateway」=次の展開へ