eSIM技術、消費者が支持=米アムドックス調査

【米国】近年、多数のハードウェアベースの技術が仮想化されているが、次はSIMカードの番かもしれない。
eSIMはデバイス内に組み込まれたデジタルSIMだ。物理SIMカードと同じようにキャリアのサービスプランを利用できる。「eSIMは個人ユーザーにとって柔軟な使い方が可能であり、ネットワークプロファイルの数はさらに急増していくことになるでしょう。接続サービスを速やかに、シームレスに組み込むことが可能です」。米アムドックス(Amdocs)のeSIM製品リーダー、シャハール・ヤコビ(Shahar Yaacobi)氏が米SDxCentralの取材で語った。
海外市場調査の米ダイナータ(Dynata)による報告「eSIM消費者傾向-2022年(eSIM Consumer Pulse 2022)」では、18歳以上の消費者2,500人を対象に調査を行った。回答者の内訳は米国から1,000人、英国から1,000人、オーストラリアから500人となっている。
その結果、81%が将来的にあらゆるデバイスにeSIMを組み込むというアイデアを「積極的に支持する」または「受け入れる」と回答、58%が自分の利用しているサービス事業者にeSIMを導入してほしいと回答している。
調査ではユーザー体験や持続可能性の面からもeSIMが消費者の関心を集めていることがうかがえるが、アムドックスによると通信事業者側の取り組みも行われている。「アップルやサムスンなどの自社ブランドメーカーがますますeSIM対応デバイスを増やしていますし、70以上の国で200を超えるMNOがすでにeSIMに対応、プロビジョニングや管理を実施しています」
「特に、ここ2年の間にマインドセットの変化が見られました」とヤコビ氏。「米AT&Tや仏オランジュ(Orange)、シンガポール・テレコム、英国のボーダフォンやO2といった大手がeSIMを採用しています」
「ここ数週間でもボーダフォン・ドイツやTモバイルUSなどからeSIM関連の発表がありました。この勢いは今後も強まっていくと見ています。自社ブランドメーカー各社はeSIM対応デバイスを増やしていくでしょう」
ヤコビ氏はeSIMが通信事業者の複数の事業分野で大きな価値を生むことになると考えている。「MVNOやオープンな販売チャネルについては、卸売のためのeSIM管理やサードパーティへのeSIM機能提供について議論しているところです」と氏。「法人向けに関しては、従業員のデバイス管理やEMM(エンタープライズモビリティ管理)、MDM(モバイルデバイス管理)との連携が焦点となっています」
「通信セクター全体でeSIMの導入が加速していますし、今後も続くと予想しています。eSIMのメリットや可能性について、消費者や通信サービスプロバイダの認識も広がっていくでしょう」。アムドックスの技術担当グループプレジデント兼戦略責任者、アンソニー・グーネティレケ(Anthony Goonetilleke)氏がリリースの中で述べている。
https://www.sdxcentral.com/articles/news/esim-technology-gains-traction-amdocs-finds/2022/09/

Tommy Clift is a Reporter at SDxCentral covering telecom technology and services, rural carriers, broadband access, and diversity and inclusion. He is a graduate from from Colorado University Denver with a degree in music business and a minor in film writing. Tommy’s writing background comes from working in diversity and inclusion, news and arts reporting, grant writing, scriptwriting, as well as artist-collective journalism and event curating. He can be reached via email at tclift@sdxcentral.com.

Tommy Clift is a Reporter at SDxCentral covering telecom technology and services, rural carriers, broadband access, and diversity and inclusion. He is a graduate from from Colorado University Denver with a degree in music business and a minor in film writing. Tommy’s writing background comes from working in diversity and inclusion, news and arts reporting, grant writing, scriptwriting, as well as artist-collective journalism and event curating. He can be reached via email at tclift@sdxcentral.com.
JOIN NEWSME ニュースレター購読
月に1回、newsMEのトピックスをメールで配信しています!
登録解除も簡単です。ぜひお気軽にご購読ください
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
セキュリティ StringerAI2025.04.04
Forescoutが太陽光発電インフラの脆弱性を特定
研究により、グリッドの安定性を脅かし、攻撃者が太陽光…
-
セキュリティ StringerAI2025.03.18
新しい調査:82%の組織がデータの可視性のギャップを報告
最近の調査によると、人工知能(AI)の採用が進む中、…
-
セキュリティ StringerAI2025.03.14
Sysdigレポート、機械洞察が人間より優位、企業のセキュリティへの課題
92%の企業がリスクのあるユーザーを介さず運営してお…
-
ネットワーク StringerAI2025.03.12
イーサネットデータセンタースイッチ販売が記録的な成長を達成
Dell'Oro Group によると、イーサネット…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
IT Dan Meyer
どうなるHPEのジュニパー買収=Juniper Mistの分離・売却はあるのか
-
ネットワーク Dan Meyer
GSMAの共通API構想「Open Gateway」=次の展開へ
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に
-
クラウド Dan Meyer
クラウド市場の成長=Azure、GCPの伸びがAWSを上回る
-
IT Dan Meyer
米Nutanixの2Q決算=米VMwareから700社近くの顧客を奪う