楽天モバイル「クレイジーなほど働いている」来月5G導入へ

楽天モバイルは5Gネットワークの導入について、世界的なパンデミックの影響は、昨年直面した技術的な課題よりもはるかに早く克服できると予測している。
楽天モバイルの4G LTEネットワークは予定より約6ヶ月遅れて最近稼働したが、同社のグループEVP兼CAO(Chief Architecture Officer)であるTareq Amin氏によれば、来月に5Gを展開する予定に変更はないという。
「全体的に見て、今回の流行による副作用は起きていません」とAmin氏はSDxCentralの電話インタビューで語った。「当社の5G構築にも影響はないと考えています。建設できる基地局の数でペースが遅くなるかもしれませんが、大きな影響はないと考えます」
Amin氏によれば、ソフトウェアでは最大2週間の遅延が発生する可能性があるが、ハードウェアは構築済みであり、展開の準備ができているという。5GハードウェアはNECとインテル(日本法人)との提携で設計・製造したもので、サブ6GHz帯とミリ波(mmWave)スペクトル用の無線機などがある。
「もし私たちがネットワークを構築していたら、導入中のあらゆるネットワークがそうであるように、感染症の流行によって楽天のモバイル計画は壊滅的なことになっていたと思います」と氏は言う。「楽天の5G構築は、コンポーネントとコンポーネントベンダーの選択、リファレンスデザインアーキテクチャ、ハードウェア製造、全くゼロからのソフトウェア開発、システムインテグレーション、テストなどからスタートしています」
楽天モバイルには遅延の余地はあまりない。定評あるライバル企業であるNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は5Gネットワークの構築を急速に進めている。
楽天モバイル、ソフトウェアで遅延する可能性を査定
コードを書くのはリモートでできるため、技術的な面での生産性についてはCOVID-19による危機の影響はないものの、Amin氏と同僚たちにとっては仕事とプライベートのバランスに影響があったと氏は言う。「私たちはクレイジーなほど働いています。自宅で仕事をするというのは……個人的には、日中にこれ以上何かをする時間はないというようなことだと感じています」
Amin氏によると、5G立ち上げに向けたソフトウェアのロード、メンテナンス、アップグレードのために、世界中の約29の組織から毎日電話がかかってくるという。
一方、楽天モバイルは、Altiostar社のソフトウェアに関連して考えられる課題を整理しているところでもある。同ベンダーのエンジニアリングチームは主にインドに所在しており、厳しい対策によってスタッフがラボにアクセスできなくなったためだ。楽天は、こうした課題を解決するため、Altiostar社のチームに日本のラボへのインスタンスを提供している。
楽天モバイルが株式の過半数を所有するAltiostar社は、楽天モバイルのネットワーク展開に対しオープンRANプラットフォームを提供している。
こうした旅路でのAmin氏の経験は、氏のオープンRAN(無線アクセスネットワーク)に対する信念をも支えている。特に、世界的なパンデミックが従来の規範を破壊している中ではなおさらだ。「私は、オープンであることでセキュリティに対応でき、スケーラビリティを解決し、総所有コストを抑えられると信じています。オープンRANへの移行に取り組む必要があるという未来、ビジョンを、個人的に大いに支持しています」と氏は言う。
Amin氏によると、主要なRANベンダー各社がプロプライエタリなハードウェアやソフトウェアの販売からよりオープンでソフトウェア中心のアプローチに移行するのは簡単なことではないという。「そうは言っても、彼らがオープンになるという戦略にコミットし、この旅路にコミットするまでには、多くのことを熟考する必要があるだろうと考えています」。しかし、と氏は続けた。「Telefónica社、Vodafone社、AT&T社、それからDish社で起きていることを見てみれば、これは単純にチャンスであり、こうしたスタンダードを実際に体現し、推進していく絶好の機会だと感じています」

Matt Kapko, senior editor at SDxCentral, covers 5G network operators, radio access network suppliers, telco software vendors, and the cloud. He has been writing about technology since before the dawn of the iPhone, and covering media well before it was social. Matt can be reached at mkapko@sdxcentral.com or @mattkapko.

Matt Kapko, senior editor at SDxCentral, covers 5G network operators, radio access network suppliers, telco software vendors, and the cloud. He has been writing about technology since before the dawn of the iPhone, and covering media well before it was social. Matt can be reached at mkapko@sdxcentral.com or @mattkapko.
JOIN NEWSME ニュースレター購読
月に1回、newsMEのトピックスをメールで配信しています!
登録解除も簡単です。ぜひお気軽にご購読ください
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
人工知能(AI) StringerAI2025.04.22
CarahsoftとAltairが米国公的部門向けにAIソリューションを提供するために提携
Carahsoft Technology Corp.…
-
人工知能(AI) StringerAI2025.04.14
Evidenがセルビアの国立AIファクトリー設立に5000万ユーロの契約を締結
Eviden は、セルビアのITおよびeGovern…
-
5G StringerAI2025.03.28
2024年、世界の5G接続数が22.5億に達し、4Gの4倍の成長
2024年、世界の無線通信業界は実質的な成長を見せて…
-
IT StringerAI2025.03.25
2024年、サーバーおよびストレージコンポーネント収益が2440億ドルに達する
Dell'Oro Groupの報告書によると、202…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
IT Dan Meyer
どうなるHPEのジュニパー買収=Juniper Mistの分離・売却はあるのか
-
ネットワーク Dan Meyer
GSMAの共通API構想「Open Gateway」=次の展開へ
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に
-
クラウド Dan Meyer
クラウド市場の成長=Azure、GCPの伸びがAWSを上回る
-
IT Dan Meyer
米Nutanixの2Q決算=米VMwareから700社近くの顧客を奪う