サムスン電子、NTTのプライベート5G拡大で契約獲得

NTT東日本のプライベート5Gネットワークプラットフォームにサムスン電子がクラウドネイティブな5Gコアネットワーク機器およびRAN機器を提供する。両社は過去にもプライベート5Gネットワークで協業しており、今回さらに発展させる。
これにより、サムスンがNTT東日本に屋内/屋外無線機、BBU(ベースバンド装置)、クラウドネイティブな「5G Macro Core」プラットフォームを提供することになった。サムスンによると、同プロジェクトでは他のベンダーとも協力するという。具体的にはヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)の名を挙げた。上記の各製品は4.7 GHz帯に対応。日本ではプライベート5Gネットワーク専用の帯域だ。
今年前半に結ばれた合意では、NTT東日本が東日本エリアで提供するプライベート5Gネットワークサービスへの機器提供が約束されていた。その後サムスンの5G SA(スタンドアロン)ネットワークコアのテスト環境での試験運用を重ねていたという。
NTT、グローバルでのプライベート5G計画
NTTのグローバル部門は米国で積極的にプライベート5Gサービスを推進している。今年はVMwareと提携を結びマネージドエッジサービスおよびプライベート5Gサービスを提供、急速に拡大するこれらの市場をターゲットとした。
これにより、VMwareはNTTデータが昨年発表したプライベート5G NaaS(Network-as-a-Service)プラットフォーム(P5G)を採用、自社のエッジサービスに組み込んでいる。
一方、NTTグループは新しく提供するEaaS(Edge-as-a-Service)サービスで「VMware Edge Compute Stack」を利用する。VMwareが昨年の「VMworld」で発表したもので、エッジネイティブなアプリケーション向けに仮想マシンとコンテナベースのスタックを統合したプラットフォームとなっている。NTTグループの新サービスはプライベート5G NaaSプラットフォームも含むものになるが、必要に応じて各サービスを個別に導入することも可能だという。
9月にはラスベガス市との契約を拡大、現地の企業や市当局、教育機関等の施設を支える広範囲のプライベートネットワークを展開する運びとなった。同プロジェクトではグループのエコシステムを活用、ラスベガス市内のアクセスポイントを現在の2倍以上に増設する。アクセスポイントはCBRS(市民ブロードバンド無線周波数帯)を利用、CBRSをサポートするサードパーティ製のアクセスポイントやエンドユーザーデバイスと通信が可能なものとなる。
プライベートネットワーク市場の急成長
今回の契約は、アナリスト企業各社がプライベート5Gネットワークの商機について評価を上げ続けているなかでのニュースとなった。
英調査会社GlobalDataは先月半ばにIT調査の結果を発表、調査対象となった1,400社の企業のうち82%がプライベートセルラーネットワークの予算を追加する予定だと回答しているとした。
「大手のモバイル通信事業者各社は現在プライベートネットワークで新規顧客を獲得しており、コネクティビティに加えて設計、テスト、PoC(概念実証)、統合、アプリケーションの実現、エッジコンピューティング、継続管理といった付加価値サービスを提供することで、今後も相当な収益が得られると予想しているようです」。GlobalDataの主席アナリスト、キャスリン・ウェルドン氏が書いている。「プライベートネットワークは次世代の(IoT)サービス成長の鍵でもあります。そうしたネットワークは企業による5G活用の主要例でもありますが、これまでに展開されたもののうち80%は今も4G LTEを使用しています」
https://www.sdxcentral.com/articles/news/samsung-scores-ntt-private-5g-expansion/2022/10/

Dan Meyer is Executive Editor at SDxCentral, with a focus on Telecom, 5G, radio access networks (RAN), and edge networking. Dan has been covering the telecommunications space for more than 20 years. Prior to SDxCentral, Dan was Editor-In-Chief at RCR Wireless News. You can contact Dan directly at: dmeyer@sdxcentral.com, on Twitter at: @meyer_dan, or on LinkedIn at: dmeyertime.

Dan Meyer is Executive Editor at SDxCentral, with a focus on Telecom, 5G, radio access networks (RAN), and edge networking. Dan has been covering the telecommunications space for more than 20 years. Prior to SDxCentral, Dan was Editor-In-Chief at RCR Wireless News. You can contact Dan directly at: dmeyer@sdxcentral.com, on Twitter at: @meyer_dan, or on LinkedIn at: dmeyertime.
JOIN NEWSME ニュースレター購読
月に1回、newsMEのトピックスをメールで配信しています!
登録解除も簡単です。ぜひお気軽にご購読ください
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
人工知能(AI) StringerAI2025.04.22
CarahsoftとAltairが米国公的部門向けにAIソリューションを提供するために提携
Carahsoft Technology Corp.…
-
人工知能(AI) StringerAI2025.04.14
Evidenがセルビアの国立AIファクトリー設立に5000万ユーロの契約を締結
Eviden は、セルビアのITおよびeGovern…
-
5G StringerAI2025.03.28
2024年、世界の5G接続数が22.5億に達し、4Gの4倍の成長
2024年、世界の無線通信業界は実質的な成長を見せて…
-
IT StringerAI2025.03.25
2024年、サーバーおよびストレージコンポーネント収益が2440億ドルに達する
Dell'Oro Groupの報告書によると、202…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
IT Dan Meyer
どうなるHPEのジュニパー買収=Juniper Mistの分離・売却はあるのか
-
ネットワーク Dan Meyer
GSMAの共通API構想「Open Gateway」=次の展開へ
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に
-
クラウド Dan Meyer
クラウド市場の成長=Azure、GCPの伸びがAWSを上回る
-
IT Dan Meyer
米Nutanixの2Q決算=米VMwareから700社近くの顧客を奪う