IT
文:Dan Meyer

AWSのCEOが交代=AIに関する方針にどう影響するのか

AWSのCEOが交代=AIに関する方針にどう影響するのか

Amazon Web Services(AWS)が14日、Adam Selipsky(アダム・セリプスキー)CEOの退任を発表した。後任には経営幹部を長年務めるMatt Garman(マット・ガーマン)氏が就任する。AWSは長期にわたってパブリッククラウド市場の首位を維持しているが、後続の競合がAIに狙いを定めた取り組みによってシェアを侵食し始めており、戦略の転換を図っている可能性もある。

Selipsky氏は6月3日付で「別の可能性を追求する」ために退任、CEOとしての在職期間を3年で終える。

同日にGarman氏が就任、AWSでの20年近い経験を生かして後任を務めることになる。AmazonのAndy Jassy(アンディ・ジャシー)CEOはGarman氏について、AWSの事業と顧客のニーズをよく理解しており、強力なリーダーシップと問題解決能力があると紹介している。

AWSは現在、重要な時期にある。そこにGarman氏のこうしたスキルがもたらされる格好だ。パブリッククラウド市場の拡大が続くなか、同社もSelipsky氏の下で何度も最高業績を更新してきたが、最近ではMicrosoft Azure、Google Cloudといった競合に少しずつシェアを奪われている。

他のハイパースケーラーが追い上げるのか

米調査会社Synergy Research Group(SRG)のパブリッククラウド市場レポートによると、今年の第1四半期もAWSが最も大きな売上を上げ、市場の31%を占めた。とはいえ、この数字は前年同期の32%からわずかに減少している。

対照的に、Microsoftは昨年の23%から市場シェアを伸ばし25%とした。Googleのシェアも10%から11%に拡大している。

米Forrester Researchでは、プリンシパルアナリストのLee Sustar(リー・スースター)氏がブログ記事を執筆、AWSの成長鈍化は「必ずしもSelipsky氏の問題というわけではなく、むしろパブリッククラウド市場の問題」だと述べている。

「大手クラウド事業者の成長は、過去18か月でいずれも鈍化しています。テック不況に見舞われたことで、市場の考え方は、熱狂的にクラウドファーストを追求する姿勢から、必要に応じてクラウドを使用する方向に変化しました。その結果、クラウド支出の伸びは、それ以前の5年間の急拡大と比べると緩やかになっています。また、クラウドの利用の仕方が成熟してきたこともうかがえます。特に、北米や欧州の顧客にそうした傾向が見られます」

CEO交代の背景にAIか

市場が成熟したかについては、状況と合わせて考える必要がある。SRGのレポートには、第1四半期、IaaS、PaaS、ホスト型プライベートクラウドサービスを含むクラウド市場が全体で23%拡大し、760億ドルに達したとある。

とはいえ、市場全体が成長の踊り場を迎えるという指摘の意味が薄れるわけではない。「クラウドの導入が進み、征服すべき領域が減っていけば、成長はいずれ鈍化します」というのがSustar氏の説明だ。また、市場の中で新たな成長領域がいくつか生まれ、他の領域での需要鈍化を克服する助けになると予測しながらも、「ハイパースケーラー各社は、似たようなコンピューティングやストレージ、ネットワークサービス(中略)に、巨額の投資を続けなければなりません」とも指摘している。

今後、クラウド市場をけん引しうる領域として、多くの人が予測しているのがAIだ。

米調査会社Gartnerは、世界のエンドユーザーによるパブリッククラウドサービスへの支出額予測を出している。2024年は「生成AIとアプリケーションのモダナイゼーションがドライバーになる」として、予測値を前年(5,610億ドル)から20.4%増の6,754億ドルとした。

「パブリッククラウドへの支出は増え続けると予測しています。主な原因になりそうなのが生成AIです。汎用基盤モデルがつくられ続けており、それによって生成AIに対応したアプリケーションの提供が全体として早まるためです」。バイスプレジデント・アナリストのSid Nag(シド・ナグ)氏が説明している。「予測通りの増加が続けば、パブリッククラウドへの支出は2020年代の終わりまでに1兆ドルを超えるとみられます」

シンガポールの調査会社Canalysも、第1四半期はMicrosoftの成長率がAWSを上回ったことを指摘した。AWSのCEO交代に関しては、「市場シェアの侵食に対抗するため、新たなエネルギーを求めている」ことがうかがえると述べている。このところ、AI領域での立ち位置を強化する動きがみられるのもその一端だとした。

「AWSは第1四半期、生成AIに関する進展を加速させました。3月には「Generative AI Competency Program」(生成AIコンピテンシープログラム)を開始しています。パートナーの技術力と顧客支援の実績を証明し、推奨パートナーとして認定するプログラムです」とCanalysのレポートにある。「認定には、数か月にわたるトレーニングの受講と技術力の証明、顧客事例4件の提示が必要です。また、AI基盤モデルの提供も拡大しました。「Meta Llama 3」やMistral AIが開発した各種のモデル、自社開発の「Amazon Titan」などを提供しています」

米ForresterのSustar氏によるブログ記事では、実際AWSはAIを中心とした取り組みを行ってはいるが、今のところそれぞれがサイロになっているため、直接・間接の競合他社がすでに大きな市場シェアやマインドシェアを持っていたり、AI・生成AI分野に対してさらにオープンな取り組み方をしたりしている中では、AI市場のシェアを譲り渡すリスクがあると述べている。

「AWSの差別化要因は、以前からインフラにありました」と氏。「AWSは企業向けソフトウェアスイートなどの分野で競争するのではなく、NVIDIA製品の代替となる自社設計のGPUに力を入れるのかもしれません。(AWSを使って)「自社で構築を」というこれまでの戦略を生成AIに関しても踏襲し、あらゆる場面でAIを押し出すのではなく、顧客にとって最も重要なユースケースを支援できるようにする可能性があります」

AI市場が急拡大するなか、自社の立ち位置を築こうとしているAWSにとって、どういう道筋を選択するかは重要だ。

「Matt Garman氏には、こうした課題に対応する責任が委ねられました。この辺りの戦略的決定に対して氏がどのような判断を下すかが、今後何年もの間、AWSのあり方を方向付け、顧客に影響していくことになります」

What impact will AWS’ exec change have on its AI future?

Dan Meyer
Dan Meyer Executive Editor

電気通信、5G、無線アクセスネットワーク(RAN)、エッジネットワーキングを専門とし、電気通信分野を20年以上担当している。SDxCentral入社以前は、RCR Wireless Newsの編集長を務めていた。
連絡先:dmeyer@sdxcentral.com
X(旧Twitter):@meyer_dan
LinkedIn:dmeyertime

Dan Meyer
Dan Meyer Executive Editor

電気通信、5G、無線アクセスネットワーク(RAN)、エッジネットワーキングを専門とし、電気通信分野を20年以上担当している。SDxCentral入社以前は、RCR Wireless Newsの編集長を務めていた。
連絡先:dmeyer@sdxcentral.com
X(旧Twitter):@meyer_dan
LinkedIn:dmeyertime

記事一覧へ