米AT&TのオープンRAN計画が進展=新たな商機は生まれるのか

米通信大手AT&Tが進めている壮大なオープンRAN(オープン無線アクセスネットワーク)計画では、新規ベンダーの参加を予定している。アナリストの指摘では、通信事業者が多額の費用をかけて展開した5Gネットワークからさらなる効率を引き出すためには、こうした試みが重要だという。
CFO(最高財務責任者)のPascal Desroches(パスカル・デローシュ)氏は11日、バンク・オブ・アメリカ主催の「Cスイート TMT(テクノロジー・メディア・通信)カンファレンス」に登壇し、さらに多くのオープンRANベンダーを募る方向で進捗していると語った。
「いずれはRAN機器の提供元となる新規参入者が増えていけば、と考えています」と氏。「新しいベンダーが手を挙げ、いずれソリューションの一部を担いたいと言っていただけるのではないか、という動きが早くもいくらか見られます。当社としては、こうした動きが実際に進めば、長期的には当社の費用削減になるだけでなく、他社もこれをきっかけに動くことで業界全体の費用削減にもなると考えています」
こうした進展を代表するようなニュースがある。エリクソンは以前からオープンRAN分野でデル・テクノロジーズと協業していたが、最近これを強化した。両社は通信事業者の個別のニーズに合わせたネットワークのクラウド変革の計画策定支援に力を入れる。また、クラウドネイティブアーキテクチャの構築方法に関するサポートやガイダンスも併せて提供し、クラウドRANやオープンRANの展開におけるそうした個別のニーズに対応する。
「これは、ともかくやらなければならないことだ、業界のために私たちがやらなければならないことだと考えていました」。デルの通信システム事業担当シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャー、Dennis Hoffman(デニス・ホフマン)氏が、SDxCentralの取材で語った。エリクソンとの新たな提携は、両社が参加しているAT&Tの取り組みの中から生まれたものだという。「このサービスの素晴らしい点は、顧客主導で進められることです。私たちがホワイトボードを使ってこうした内容を検討することはありません。私たちはAT&Tの取り組みに参加しており、そこで共同で行っていることがあります。それを一定の形式にまとめて規模を拡大し、世界中の他の通信事業者に提供し、変革を加速させる手助けができないか検討するというアイデアでした」
AT&Tは最近、テキサス州のダラス南部の拠点にある商用5GネットワークでエリクソンによるクラウドRANの導入を開始した。AT&TのCバンドの周波数帯の1つをクラウドRANで使用するための移行が実施され、現在では商用トラフィックを支えている。
AT&Tとエリクソンはさらに、同環境での通話試験を完了し、「サードパーティのベンダーが将来、オープンRANにこの構成を使用できるようになります」と述べている。AT&Tは、2026年末までに無線ネットワークトラフィックの70%をオープンRAN経由で流すという目標を掲げている。
AT&TのオープンRANに関するニーズと機会
アナリストの指摘によると、オープンRANを展開しようとしている通信事業者にとって、こうした統合強化がますます重要になってきているという。
「オープンRANでは、インターフェイスの標準化によって相互運用を実現できるとされています。あらゆる提供元のアプリケーションやハードウェアを、標準化されたインターフェイスで接続できるようになります」。米調査会社リーコン・アナリティクスの創設者、Roger Entner(ロジャー・エントナー)氏が最近のポッドキャストで話している。「理論上は素晴らしく機能するはずですが、実際にはあまりうまくいっていません」
Entner氏は、グリーンフィールドの5Gネットワーク事業者、米ディッシュ・ネットワークがオープンRAN展開の早期に苦労していたことを指摘した。
AT&Tが自社のオープンRANの取り組みではエリクソンに大きく依存するという決定を下し、議論を呼んだのにはこの件が関連している。
「たとえば、AT&TはRANをオープン化しますが、エリクソンにすべてを委ね、シングルスタックのソリューションですべてを機能させ、責任のなすり合いが起こらないようにしました。そうしてからはじめて他の機器ベンダーに――場合によってはスタックの他の部分についても――オープンにするというのも意外な戦略ではありません」
スタックがオープンにされれば、新たな収益機会が生まれる可能性もある。
英調査会社アナリシス・メイソンは最近のレポートで、通信事業者が5Gサービスの提供でミッドバンドの活用を強化したければ、オープンRANベースの基地局装置に注力すべきだと指摘している。vRANアーキテクチャを基盤とすれば、オープンRANベースの多数の小さな装置を集中管理できる、と説明した。
「RANを仮想化すれば、スモールセルネットワーク内の管理やオブザーバビリティ、アジリティが向上し、QoEや効率も高まります」。アナリシス・メイソンのリサーチアナリスト、Stephen Burton(スティーブン・バートン)氏が述べている。「vRANであれば、中央のクラウドやオンプレミス環境にネットワーク機能を柔軟に展開することも可能です」
また、こうしたケースでオープンRANを活用すると、NaaS(Network as a Service)を提供しているニュートラルホストのネットワークとも連携しやすくなるという。
「スモールセルのカバレッジに関する戦略というのは、オープンRANを採用するか、あるいはニュートラルホストのネットワークを活用することで向上させられます」と氏。「ですが、この2つは両方組み合わせるとさらに効果を発揮します。オープンRANであれば、ニュートラルホストネットワークの柔軟性を最大限に活用できます。複数のテナント通信事業者の(ベンダーが異なる場合もある)アクティブなネットワークと、ニュートラルホストのインフラとの間で、高度な相互運用性を実現することが可能になるのです」

電気通信、5G、無線アクセスネットワーク(RAN)、エッジネットワーキングを専門とし、電気通信分野を20年以上担当している。SDxCentral入社以前は、RCR Wireless Newsの編集長を務めていた。
連絡先:dmeyer@sdxcentral.com
X(旧Twitter):@meyer_dan
LinkedIn:dmeyertime

電気通信、5G、無線アクセスネットワーク(RAN)、エッジネットワーキングを専門とし、電気通信分野を20年以上担当している。SDxCentral入社以前は、RCR Wireless Newsの編集長を務めていた。
連絡先:dmeyer@sdxcentral.com
X(旧Twitter):@meyer_dan
LinkedIn:dmeyertime
JOIN NEWSME ニュースレター購読
月に1回、newsMEのトピックスをメールで配信しています!
登録解除も簡単です。ぜひお気軽にご購読ください
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
人工知能(AI) StringerAI2025.04.22
CarahsoftとAltairが米国公的部門向けにAIソリューションを提供するために提携
Carahsoft Technology Corp.…
-
人工知能(AI) StringerAI2025.04.14
Evidenがセルビアの国立AIファクトリー設立に5000万ユーロの契約を締結
Eviden は、セルビアのITおよびeGovern…
-
IT StringerAI2025.03.25
2024年、サーバーおよびストレージコンポーネント収益が2440億ドルに達する
Dell'Oro Groupの報告書によると、202…
-
人工知能(AI) StringerAI2025.03.11
シーメンス、米国に100億ドルの投資を拡大
シーメンスは、米国に100億ドル以上を投資する計画を…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
IT Dan Meyer
どうなるHPEのジュニパー買収=Juniper Mistの分離・売却はあるのか
-
ネットワーク Dan Meyer
GSMAの共通API構想「Open Gateway」=次の展開へ
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に
-
クラウド Dan Meyer
クラウド市場の成長=Azure、GCPの伸びがAWSを上回る
-
IT Dan Meyer
米Nutanixの2Q決算=米VMwareから700社近くの顧客を奪う