シスコの顧客企業はデータセンターの持続性に注目=複雑性への懸念

シスコのコンピューティングサービスを利用している企業各社は環境持続性の改善をさらに進めたいと望んでいる。とはいえ、これを目指すには、現在あるIT課題に加えてさらに複雑なレイヤーを1枚加えなくてはならないという。米シスコのコンピューティング部門でシニアバイスプレジデントを務めるJeremy Foster(ジェレミー・フォスター)氏が語った。
各種のアプリケーションを別々のデータセンターやマルチクラウドで実行するというような「複雑かつ大きな領域」の管理に対し、企業各社は懸念を抱いている。それだけでも運用上の課題の塊だ。
「現在は持続性をどう達成するかということが注目の的になっており、さまざまなものごとを(新たな)見方で扱うということをしなくてはなりません…(中略)…懸念されるのももっともです」。米SDxCentralの取材で氏が語った。「誰が見ても良いことではありますが、複雑性に関してはこれまでとはレベルが違ってきます」
Foster氏によると、持続性についての議論はコンピューティング部門に限らず「シスコの全領域」で行われているという。とはいえ、データセンターのインフラは単独でも大きな注目が集まる領域だ。
データセンターの持続性に関するプログラムが急増
米ガートナーの調査では、2027年までに75%の企業・機関がデータセンターの持続性に関する何らかのプログラムを実施すると予測している。2022年の数字は5%未満だが、利害関係者による圧力、コスト最適化への要求によって勢いづいていくという。
「持続性に対する責任を負うのは以前はCIOでしたが、だんだんとインフラ・運用リーダーに責任が移ってきています。IT環境のパフォーマンス、特にデータセンター周りの改善を担っているためです」。ガートナーのシニア・プリンシパル・アナリスト、Autumn Stanish(オータム・スタニッシ)氏が説明している。
「多くの企業が環境ソリューションへの支出や投資を増やしてきました」と氏。とはいえ、環境や気候変動に関する側面「だけに注力するべきではない」として、ESGの推進が会社のブランド、評判、イノベーション、レジリエンス、優れた人材を引き寄せる力に良い影響を与えうる点についても触れた。
電気代高騰や規制によってデータセンターのエネルギー効率改善が進む
シスコの顧客がよく注目する話題としては、他にも持続可能なデータセンター運用を推進する要因は何かというものがある。地域にもよるが、データセンターにとってESGへの取り組みを進める主な要因は規制措置やガバナンスの問題だというわけではない。エネルギーコストが上昇し、財務的圧力をかけられているような状況では、「地球のために賢明であるというだけでなく、実のところ事業にとっても非常に賢明な取り組みだからです。コストを最適化する方法を見つけなくてはならないということですから」とFoster氏は言う。
金銭的な支出が絡む場合には、「結局のところ大事なのは運営です。運営というのは目標セットを中心に据え、達成に向けてあらゆるものを最適化することです。ESGは今やそうした目標の1つになりました」と氏。「ですので、話はデータセンターに戻るということになるのです」。データセンターにはエネルギー消費を削減するチャンスが豊富にあり、ITコストの削減につなげることが可能だ。
データセンターというのは、特に大企業向けの場合に顕著だが、ごく一部の領域で大量のインフラや電力を必要とする場合がある。「お客様がここに注目されているのは確かです。自社でどのようなモダナイゼーションが可能か、ベストプラクティスはどのようなものか、という話をされます…(中略)…データセンターに的を絞ることで、短期間で自社のESG目標達成に向けて劇的な効果を上げられることを理解されているのです」
こうした話し合いはデータセンターのエネルギー消費を管理するための可視化ツールや制御ツール、ワークロードパフォーマンスの監視ツールを利用するという話題から始まるのが常だが、顧客企業の他の領域の話にまで広がっていくことがほとんどだという。各社は製品の梱包やサプライヤーからの調達に関しても持続性も高めたいと望んでいる。「総合すると、全ての面が大事になってきていると言えるでしょう。データセンターだけではなく、電力だけでもなく、あらゆる要素が重要です」と氏は語った。
Cisco customers focus on data center sustainability, worry about complexity

Emma Chervek is a reporter at SDxCentral covering data center technologies and business cases, environmental sustainability, and cloud-native ecosystems. Emma lives in Denver with her dog Koby, and they go on the best walks in the world together. Emma can be reached at echervek@sdxcentral.com or @emmachervek on Twitter.

Emma Chervek is a reporter at SDxCentral covering data center technologies and business cases, environmental sustainability, and cloud-native ecosystems. Emma lives in Denver with her dog Koby, and they go on the best walks in the world together. Emma can be reached at echervek@sdxcentral.com or @emmachervek on Twitter.
JOIN NEWSME ニュースレター購読
月に1回、newsMEのトピックスをメールで配信しています!
登録解除も簡単です。ぜひお気軽にご購読ください
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
IT StringerAI2025.03.25
2024年、サーバーおよびストレージコンポーネント収益が2440億ドルに達する
Dell'Oro Groupの報告書によると、202…
-
人工知能(AI) StringerAI2025.03.11
シーメンス、米国に100億ドルの投資を拡大
シーメンスは、米国に100億ドル以上を投資する計画を…
-
ネットワーク Dan Meyer2025.01.30
シスコとNTTは企業向け5Gを簡単にできるか?
シスコとNTTデータは、ITチームが5Gセルラー対応…
-
ネットワーク StringerAI2025.01.09
ノキア、アルカテル・サブマリン・ネットワークス(ASN) のフランス政府への売却を完了
ノキアは、同社の海底ネットワーク事業であるアルカテル…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
セキュリティ StringerAI
Abnormal Security、2024年版Gartner「メールセキュリティプラットフォームのマジック・クアドラント」でのリーダーに認定
-
ネットワーク Chris J. Preimesberger
Wi-Fi 7、データ転送速度が大きく向上=チャネル幅が2倍に
-
ネットワーク StringerAI
Nokia、Openreachと提携し、英国でオープンアクセスの光ファイバーネットワーク構築を推進
-
IT Dan Meyer
ネットワーキング業界の混迷、顧客の懸念=HPEとジュニパー、シスコをめぐって
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に