クラウドRAN、2022年までに従来のRANを上回るペースで伸張

Nokia社が引用したRethink Research社のデータによると、C-RAN(クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network)、集中型無線アクセスネットワーク(centralized radio access network))の拠点は、今日ではすべてのネットワーク配備のうち半数も占めていないが、2022年までに過半数を占めることになるという。同アナリスト企業によれば、C-RAN拠点の展開は現在、複合年間成長率23%で伸びているという。
Nokia社によれば、5Gを支えるには既存のネットワークインフラストラクチャのほぼ完全なオーバーホールが必要であり、世界中のオペレータがこれに対応しているところだという。集中ベースバンドユニットとリモート無線ユニットネットワーク、これらのユニット間に接続層を提供するトランスポートネットワークまたはフロントホールで構成されるC-RANは、その取り組みの重要なコンポーネントだ。
同予測によれば、C-RANのこの伸張は、従来の分散型RAN拠点の劇的な減少と並行して進んでいるという。こうした従来型のRAN拠点の配備は2017年から減少しており、2025年までにはすべての配備の15%未満となる。
Nokia社の5G/4G光ネットワーキング・クラウドパケットのディレクターであるArnett Thomas氏によれば、クラウドデータセンターとネットワークの距離を近づけることで、通信事業者は複数のメリットを享受しようとしている。たとえば次のようなメリットがある――展開がより速くなることやセルの高密度化、ネットワークのパフォーマンスと信頼性の向上、長期運用コストの低下、新しいパートナーシップや収益源だ。
C-RANとデータセンターは、5Gテクノロジーとその展開を支えるためにマルチアクセスエッジコンピューティングに進化する必要がある、と氏はブログ投稿で説明している。「おそらく5Gの最も価値ある側面は、人からマシン、マシンからマシンへの、超高信頼・低レイテンシのネットワークを提供する能力でしょう」と氏は書いている。
「RAN機能とアプリケーションをエッジデータセンターなどのエンドユーザーの近くに配置することで、距離が短くなり、レイテンシが短縮されます」。自動運転車、ファクトリーオートメーション、リモート医療、ネットワークパフォーマンス分析の収集など、一部の5G対応サービスでは1ミリ秒という低レイテンシが必要になる。これは、4G LTEネットワークで提供されるレイテンシから約1,000%の削減に相当する。
この目標を達成するにはデータセンターがセルサイトの近くにある必要があり、このことがこれらの施設にエッジコンピューティングの経路としての新しい役割をもたらしている、とThomas氏は補足する。「データを中央のデータセンターやクラウドに送信して処理するのではなく、データの内容とエンドユーザーのサービスレベル要件に基づいて、ネットワークエッジでデータを分析、処理、保存するのです」と氏は書いている。
これにより、オペレータは従来の物理ネットワーク機能を仮想機能としてクラウドに進化させることもできる、とThomas氏は説明している。「(超高信頼・低レイテンシなどの)本格的な5Gレベルの拡張機能に対する需要によって、間違いなくエッジデータセンターの成長が推進されるでしょう。今後数年間で、5Gサービスの多彩な組み合わせを支えるべく、多くの地域で「ファーエッジ」「エッジ」「コア」のデータセンターが混在することになりそうです」

SDxCentralのシニアエディター。5Gネットワークオペレータ、無線アクセスネットワークサプライヤ、通信事業者ソフトウェアベンダー、クラウドを担当している。彼はiPhoneの夜明け前からテクノロジーについて書いており、ソーシャルになる前からメディアをカバーしている。
連絡先: mkapko@sdxcentral.com または @mattkapko

SDxCentralのシニアエディター。5Gネットワークオペレータ、無線アクセスネットワークサプライヤ、通信事業者ソフトウェアベンダー、クラウドを担当している。彼はiPhoneの夜明け前からテクノロジーについて書いており、ソーシャルになる前からメディアをカバーしている。
連絡先: mkapko@sdxcentral.com または @mattkapko
JOIN NEWSME ニュースレター購読
月に1回、newsMEのトピックスをメールで配信しています!
登録解除も簡単です。ぜひお気軽にご購読ください
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
クラウド StringerAI2025.04.25
Tencent Cloudが60の銀行の年末決算を支援
Tencent Cloudの「6T」統合ソフトウェア…
-
IT StringerAI2025.04.07
NokiaとAmazon、特許契約を締結
NokiaとAmazonは、Nokiaの映像技術をA…
-
IT Dan Meyer2025.02.19
ノキア、米AT&TのIMS契約を獲得=ネットワークの中核を支える
通信機器ベンダーのノキアが米通信大手AT&Tとの契約…
-
クラウド Dan Meyer2025.02.10
金融機関のクラウド利用=金の壺が見つからないのはなぜか
金融業界でクラウドを利用したデジタル変革の取り組みが…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
IT Dan Meyer
どうなるHPEのジュニパー買収=Juniper Mistの分離・売却はあるのか
-
ネットワーク Dan Meyer
GSMAの共通API構想「Open Gateway」=次の展開へ
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に
-
クラウド Dan Meyer
クラウド市場の成長=Azure、GCPの伸びがAWSを上回る
-
IT Dan Meyer
米Nutanixの2Q決算=米VMwareから700社近くの顧客を奪う