KDDI、5G向けDCSGの実証実験を主導

日本のKDDIは昨年から取り組んでいる「Telecom Infra Project」(TIP)推進の一環として、5Gネットワーク向けのオープンなディスアグリゲーションRAN設備、バックホール設備、コア設備の相互運用試験を開始する(訳注:原文記事公開は5日)。試験では、TIPのDCSG(Disaggregated Cell Site Gateway)装置と集約トランスポート設備、コア設備を使用する。
試験ではKDDIが運営する「TIP Community Lab」(TIPの開発・検証施設)内にあるDCSG装置と、TIP Community Labの外部にある、モンゴルのモバイル通信事業者MobiCom社が持つバックホール設備・コア設備の相互運用性を検証する。5Gネットワーク構築においてオープンかつディスアグリゲーションされた機器を利用してハードウェアベンダー・ソフトウェアベンダーの複数の組み合わせをサポートできるかを評価する。
TIPのチーフエンジニア、David Hutton氏は、「今回の……(中略)……DCSGとバックホール設備などを含む検証は、ネットワーク装置のオープン化に向けた重要なステップになるとTIPは考えます」とコメントしている。「DCSGを含むTIP Open Optical & Packet Transportソリューションは、5Gの成功に必要となる伝送ネットワークの能力を満たし、通信事業者ひいてはコンシューマや法人のお客さまの満足に貢献するでしょう」
KDDIの5G試験のほか、多くの取り組みがある
DCSGモデルは、3G、4G、5Gの各ネットワークに対応したオープンでディスアグリゲーションされたアーキテクチャに基づくホワイトボックス型のセルサイトゲートウェイから成る。2019年後半、西Telefonica社はドイツで展開するネットワークに同技術を初めて大規模に導入した。その際の展開ではInfinera社・Edgecore社の機器を使用してセルサイトゲートウェイのIP/MPLS機能を提供し、複数のゲートウェイ要素を接続して単一のルーティングフレームワークで運用しながらノードの容量を倍増させた。
その後、Vodafone社をはじめとする他の通信事業者も検証を始めている。
同様の取り組みにはAT&T社の「DANOS(Disaggregated Network Operating System)」がある。DANOSは2017年半ばにAT&T社がBrocade社から買収した「Vyatta」のコードのオープンソース版だ。ネットワークを構成する個々のホワイトボックスのためのOSであり、AT&T社の成長を続ける5Gネットワークを支えている。同プロジェクトは2019年後半にLinux Foundationに参加している。
https://www.sdxcentral.com/articles/news/kddi-helms-5g-focused-dcsg-trial/2021/03/

Dan Meyer is Executive Editor at SDxCentral, with a focus on Telecom, 5G, radio access networks (RAN), and edge networking. Dan has been covering the telecommunications space for more than 20 years. Prior to SDxCentral, Dan was Editor-In-Chief at RCR Wireless News. You can contact Dan directly at: dmeyer@sdxcentral.com, on Twitter at: @meyer_dan, or on LinkedIn at: dmeyertime.

Dan Meyer is Executive Editor at SDxCentral, with a focus on Telecom, 5G, radio access networks (RAN), and edge networking. Dan has been covering the telecommunications space for more than 20 years. Prior to SDxCentral, Dan was Editor-In-Chief at RCR Wireless News. You can contact Dan directly at: dmeyer@sdxcentral.com, on Twitter at: @meyer_dan, or on LinkedIn at: dmeyertime.
JOIN NEWSME ニュースレター購読
月に1回、newsMEのトピックスをメールで配信しています!
登録解除も簡単です。ぜひお気軽にご購読ください
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
5G StringerAI2025.03.06
ロッキード・マーチン、ノキア、ベライゾンが5G技術を統合
ロッキード・マーチン、ノキア、ベライゾンは、軍用グレ…
-
ネットワーク Dan Meyer2025.02.04
通信向けAWSクラウド=柔軟性を発揮するのか
米ケーブル大手コムキャスト(Comcast)が昨年1…
-
ネットワーク Dan Meyer2025.01.30
シスコとNTTは企業向け5Gを簡単にできるか?
シスコとNTTデータは、ITチームが5Gセルラー対応…
-
IT StringerAI2024.12.25
Netcrackerが収益化プラットフォームとサービス設計分野でリーダーとして認定
通信業界向けにBSS(ビジネス支援システム)とOSS…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
セキュリティ StringerAI
Abnormal Security、2024年版Gartner「メールセキュリティプラットフォームのマジック・クアドラント」でのリーダーに認定
-
ネットワーク Chris J. Preimesberger
Wi-Fi 7、データ転送速度が大きく向上=チャネル幅が2倍に
-
ネットワーク StringerAI
Nokia、Openreachと提携し、英国でオープンアクセスの光ファイバーネットワーク構築を推進
-
IT Dan Meyer
ネットワーキング業界の混迷、顧客の懸念=HPEとジュニパー、シスコをめぐって
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に