韓国Samsung社、NTTドコモと5G RANに関する契約を締結
韓国のSamsung社は22日、日本最大のモバイルネットワーク事業者であるNTTドコモと5G RANに関する契約を締結した。
日本の移動体通信事業者は昔からRAN設備については国内のサプライヤーを頼りにしてきたが、5G展開に関してはそれが変わりつつある。NTTドコモなどが将来のネットワークアーキテクチャとしてオープンな仮想化RANを採用するなかでのことだ。
Samsung社の発表によると、Samsung社がNTTドコモにオープンRAN準拠の無線機を供給するという。同社が日本のこの巨大企業と長期的な関係を築いていく可能性を示唆する内容だ。
NTTドコモの無線アクセス開発部長、安部田貞行氏は、「5GオープンRANの次のフェーズへ向けてSamusungと協力し、「瞬速5G」の国内カバレッジの拡大を加速できることを嬉しく思います」とコメントしている。
NTTドコモは昨年、5Gネットワークの展開第1波を開始した。2022年半ばまでに2万以上の基地局を備えたネットワークへと拡大する計画だ。2025年までに少なくとも71億ドル(約7800億円)を5Gネットワークに投資すると約束している。
米調査会社Dell’OroグループでVPを務めるStefan Pongratz氏は、「NTTドコモとSamsungが締結した契約は意義深いものです」とコメントしている。「NTTドコモはこれまでも革新的な新技術で先頭に立ってきた実績があり、今回の発表によってSamsung社の大手5G RANサプライヤーとしての地位は確固たるものになるでしょう」
Samsung社が米通信事業者のVerizon社に2025年まで5G RAN設備を供給するという66億4000万ドル(約7300億円)規模の契約を獲得してから、まだ1年も経っていない。Verizon社はNokia社との契約を止め、RAN関連支出の約半分をSamsung社に回した。
世界最大の通信事業者のうち2社と契約を結んだことで、Samsung社は5G RAN分野での世界での地位を強化できたことだろう。
Samsung社が日本の無線ネットワーク市場に参入したのは約20年前のことだ。同社の広報担当者がSDxCentralに語ったところによると、同社は「KDDIの主要なネットワークソリューションプロバイダー」でもあり、4G LTEからミッドバンド5G・ハイバンド5Gへと取引を拡大しているという。
また、このニュースの数日前には米Qualcomm社がソフトバンクの国内ネットワークに5Gミリ波無線機を展開完了し、5Gミリ波サービスを提供開始していると発表している。
https://www.sdxcentral.com/articles/samsung-scores-ntt-docomo-5g-ran-deal/2021/03/
Matt Kapko, senior editor at SDxCentral, covers 5G network operators, radio access network suppliers, telco software vendors, and the cloud. He has been writing about technology since before the dawn of the iPhone, and covering media well before it was social. Matt can be reached at mkapko@sdxcentral.com or @mattkapko.
Matt Kapko, senior editor at SDxCentral, covers 5G network operators, radio access network suppliers, telco software vendors, and the cloud. He has been writing about technology since before the dawn of the iPhone, and covering media well before it was social. Matt can be reached at mkapko@sdxcentral.com or @mattkapko.
JOIN NEWSME ニュースレター購読
KCMEの革新的な技術情報を随時発信
5G・IoT・クラウド・セキュリティ・AIなどの注目領域のコンテンツをお届けします。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
KCME注目の技術領域に関するテックブログを配信しています。
RELATED ARTICLE 関連記事
-
OPEN-RAN Dan Meyer2024.12.26
AT&TがオープンRANプログラムを強化=重要性はどの程度か
米通信大手AT&Tが大規模なオープンRAN計画を進め…
-
IT StringerAI2024.12.25
Netcrackerが収益化プラットフォームとサービス設計分野でリーダーとして認定
通信業界向けにBSS(ビジネス支援システム)とOSS…
-
OPEN-RAN Dan Meyer2024.10.22
2025年以降、オープンRAN市場は活性化するのか=米通信業界の事例
米衛星通信のエコースター(EchoStar)と米通信…
-
OPEN-RAN Dan Meyer2024.10.08
オープンRANに必要な後押しはAIなのか
米通信大手TモバイルUSが先月18日、「AI-RAN…
HOT TAG 注目タグ
RANKING 閲覧ランキング
-
IT Dan Meyer
BroadcomによるVMware製品の価格/ライセンスの変更がどうなったか
-
ネットワーク Sean Michael Kerner
2024年における10のネットワーキング技術予測
-
IT Dan Meyer
ネットワーキング業界の混迷、顧客の懸念=HPEとジュニパー、シスコをめぐって
-
IT Dan Meyer
シスコが「堅調な」滑り出し=1Q決算、AIとSplunkが後押し
-
IT Dan Meyer
BroadcomがVMwareパートナープログラムの詳細を発表
-
セキュリティ Nancy Liu
SASE市場が急成長=第1四半期、首位はZscaler
-
スイッチング技術 Tobias Mann
コパッケージドオプティクスの実用化は何年も先=専門家談
-
IT Dan Meyer
米キーサイトがVIAVIのスパイレント買収に「待った」=15億ドルを提示
-
IT Dan Meyer
米BroadcomとAT&Tの対立が一旦緩和=VMwareをめぐって
-
セキュリティ Tobias Mann
米CitrixはMcAfee社、FireEye社と同じ運命を辿るのか=買収合併の後に